すっっっかり報告が遅くなってしまいました。
彫刻ワークショップの報告を。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sed5b2478f96aa505/image/i1dc88211fb56b2d7/version/1651018374/image.png)
彫刻WSは、
片桐裕司彫刻セミナーを受けられた方が
有志で企画されているものです。
代表の森本さんが今回も
私を東京から大阪に呼んで下さり
実現しました。
ありがたやー🙏🏻🙏🏻
今回のテーマは脊柱。
(森本さんは一体いくつ模型持ってらっしゃるの…?)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sed5b2478f96aa505/image/i9c79b099b3c6f8c0/version/1651018427/image.png)
教科書的な解剖学のお話から
私の個人的な解釈まで
・脊柱とは?
・どこからどこまでが脊柱?
・C,Th,L,Sそれぞれどんな動きをするのか?
・S字湾曲の意味
・骨盤との切っても切れない関係
・脊柱と股関節の関係
・反り腰?骨盤が開くって何?
・姿勢によって起こる脊柱の動きの規則性
など…
私の個人的な解釈まで
・脊柱とは?
・どこからどこまでが脊柱?
・C,Th,L,Sそれぞれどんな動きをするのか?
・S字湾曲の意味
・骨盤との切っても切れない関係
・脊柱と股関節の関係
・反り腰?骨盤が開くって何?
・姿勢によって起こる脊柱の動きの規則性
など…
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=png/path/sed5b2478f96aa505/image/i73edaa5fdcb8aba0/version/1651018487/image.png)
脊柱の始まりである骨盤は、
どうやっても切り離せないんですね。
どうやっても切り離せないんですね。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=png/path/sed5b2478f96aa505/image/i27ebe6aa6b895835/version/1651018695/image.png)
説明を踏まえて、
それを取り入れたポージングを。
この日は皆さま3体制作なさいました。
一見地味に見えるこのポーズも、
脊柱(と骨盤)に注目すると見え方が変わってきます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=png/path/sed5b2478f96aa505/image/i737f262227712a29/version/1651029294/image.png)
脊柱は骨盤から起こっているので、
どうやっても切れない関係なのですよ。
脊柱を理解しようとしたら
骨盤を見なければ分からない。
じゃぁ
自分の中にある骨盤はどのようになっているか?
シミュレーション中。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=png/path/sed5b2478f96aa505/image/i5c88bb3d4d655b11/version/1651029529/image.png)
解説した事を踏まえて、ポージングします。
この👆ポーズ。
一見何でもないように見えますよね?
でも中に埋まっている骨盤と
そこから始まる脊柱に目をやると
??
どうなってんだ?
ってなりませんか。
片桐先生がセミナーでいつも言っている
「肋骨と骨盤の関係」
これで、
それ以外の手足の所在も
全て決まると言って過言ではないです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=png/path/sed5b2478f96aa505/image/i045dca78df09084d/version/1651029701/image.png)
このポーズはどうでしょう。
先ほどの写真と同じような回旋が
逆方向に入っていますが、
ちょっと違うところがあります。
ヒントは
【肋骨】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=png/path/sed5b2478f96aa505/image/i97136ac706d93221/version/1651030167/image.png)
座りポーズや寝ポーズを彫刻で作る事は
恐らくあまりなく
圧倒的に立ちポーズが多いと思います。
でも、
座ったり寝たりすると
重力の影響が取り除かれる事によって目立つ
身体の部位があるので
学びにおいては必要だとは思います。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sed5b2478f96aa505/image/i3b8b11634bca8818/version/1651030470/image.png)
↑
作品撮影中。
この日も、
私はアウトプットする事で得るものが多くありました。
皆さまは頭で聞いて、
手でアウトプットする。
相当お疲れの事と思います。
参加者の皆さまにとっては
ある意味では
片桐ブートキャンプよりキツいであろうこの彫刻WS。
今年は更なる計画があるようで、
次が楽しみです💕
作品撮影中。
この日も、
私はアウトプットする事で得るものが多くありました。
皆さまは頭で聞いて、
手でアウトプットする。
相当お疲れの事と思います。
参加者の皆さまにとっては
ある意味では
片桐ブートキャンプよりキツいであろうこの彫刻WS。
今年は更なる計画があるようで、
次が楽しみです💕
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sed5b2478f96aa505/image/i3a8fa3d901529dd6/version/1651030755/image.png)
今回もハーゲンダッツにより甘やかされる私。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=png/path/sed5b2478f96aa505/image/i016442e302291df1/version/1651030835/image.png)
颯爽と歩く私と、作品の図。笑
書き留めたい事は山ほどもありますが
今日のところはここまで。
今回もお読みくださり
ありがとうございます😊😊